ぴあの玉手箱

Mondo Piano Music Journal

Posts in the featured category

映画「ボーン・アルティメイタム」の音楽は、それこそ劇伴といえるものでジャズともクラシックとも捉えられず、映画音楽としては聴かせ難い。
しかし、音楽に重要な3要素のリズム、ハーモニー、メロディーは、その映像のカット割りがきっかけに有ることが映画の世界に引き込もうとする力になっている。現代の音楽にメロディーは希薄で、口ずさみ難いかもしれない。今日の映画の音楽は、1970年代にラロ・シフリンや、クィンシー・ジョーンズがで後継シリーズが継承している。

生演奏の、それもアレンジが存分に施されたショパンの『子犬のワルツ』で始まった、10月2日の放送は、ゲスト 清塚信也さんが彼の演奏について語ってくれた、楽譜に背く弾き方はしたくない ― それは原典主義というのではなく、作曲家の思い描いているものに寄り添おうとしていることを伝えてくれました。真理さんが、何度もふかわさんがお休みなのを残念がっておられましたが、いつも以上に真理さんが音楽を演奏する上で深めたいことをぶつけているのも感じられました。
ゲストがいらっしゃっている時には、演奏家として追求されているものを模索していそうだなと感じてました。清塚さんのリアクションも良く、充実したかつての、日曜午後2時の音楽トーク番組に戻ってました。

そして、生演奏でのきらクラDON。ショパン作曲、『バラード第1番 ト短調』冒頭ですね。

映画「戦場のピアニスト」で、一躍人気の出た名曲。

マズルカやポロネーズのようなポーランド民謡が由来ではないこと、ワルツやノクターンのようにサロンで演奏される小曲を目指してはいないこと。ショパンの他の作品とバラードの相違点が強く、複数楽章や組曲でなく、単一の曲でありながらも、すべての曲が3拍子系になっており、旋律そのものに微妙な舞踊性を残しているところにショパンのバランス感覚は驚くべき物があり、魅力や才能が存分に発揮されている。ピアニストにとっては大きな存在で、冒頭の一音に込める思いは深いでしょう。

ショパンのバラード4曲には、同郷のポーランド出身の詩人アダム・ミツキェヴィチ( Adam Bernard Mickiewicz )の物語詩が背景にあるそうです。「かつてムーア人は、仇敵のスペイン人に復習するためにペスト菌やライ病菌をばらまこうと、自ら進んでこの恐ろしい病気にかかった。」と酒宴で客人たちに語り始めるリトアニアの英雄ヴァーレンロッドは、このムーア人の勇気を称えながら更に続けて言った。「リトアニア人である自分も、ムーア人と同じ運命にあったなら、やはり敵に対して、このような死の抱擁を与えるだろう。」と。

敵を殺害しようとする意思をほのめかした。との解釈で良いのですが、映画「戦場のピアニスト」で見すぼらしいポーランド人を前にして、ドイツ将校は「バラード第1番」を聴きながら、ドイツ人に生まれたことで将校をしているが、目の前にしているポーランド人と同じ境遇にあったかもしれない、と曲のメッセージを重ねたのかもしれない。
なお、リストやブラームスも、おそらくはショパンに影響されてピアノ曲としてのバラードを作りました。しかし彼らの曲は演奏される機会が少なく、バラードと言えばショパンということになっています。ショパン自身はむしろ標題音楽には否定的でした。演奏者や聴き手が生活している時代に演奏の解釈を委ねる『絶対音楽』でありたいと込めた強い思いが、現代でも感銘を受けさせているし、この4曲のバラードにはイメージを固定させる、いたずらに愛称をつけないでショパンへの敬愛を込めて、楽しんでいるのでしょうね。


前奏曲作品28第8に中間部がよく似ていることで、親しまれている有名曲。演奏が始まって直ぐには良い曲かなあと思うところもありますけれども、聴き終わって、「あぁ!ショパン」って感嘆がこぼれます。ノクターンだけに王子様の横顔を眺めているようです。1831年、ショパンが21歳の時の作品。同年の第4番ヘ長調と、翌年(1832年)に作曲された第6番ト短調とセットにして1833年にまずパリで出版。ライプチヒとロンドンから1834年に出版された、「3つのノクターン 作品15」の2番目に収められています。

ノクターンは夜想曲と日本で早くされていますが、音楽様式としてしっかりと根拠のあるものではありません。ショパンは同郷のピアノ音楽の先達であるフィールドが創始した「ノクターン」を引き継ぎました。この作品15に収められている3曲は、フィールドの影響がしっかり現れている第4番と、ショパンらしいノクターンとなった第6番。そして、この第5番と並べて聴く事でそれぞれを単独で聴くときと、3曲をセットとして聴くときには発見が違ったりするのが面白いところです。

他の作品同様にご多分に漏れず、ポーランドの民衆音楽に根っこがあって三拍子が基本となっている踊りの音楽。「夜想曲」という邦訳は妙薬だと思いますが、日本でのこの曲を楽しむときの印象にはずれがあるようです。眠りにつきながら聴く音楽ではなくて、寝ている間に聴いていたい音楽。夢の中で楽しく聴こえ流れているような音楽ではないでしょうか。

イグナツィ・パデレフスキ ピアノ演奏 1911年(明治44年)7月、スイス・モルゲスで録音。( His Earliest Recordings 1911-1912

ショパン生誕100年は公に祝われたのか、密やかだったのかは分かりませんけれどもSPレコードの録音は多い時期です。パデレフスキは1913年にアメリカに移住しますので、SPレコードとしてはヨーロッパでの最後のレコーディング・セッションの1曲ではないでしょうか。パデレフスキは第一次世界大戦が起こるとポーランドの首相兼外務大臣に就いたり、後には国連のポーランド大使を務めています。


ショパンが弾ければ、バッハから現代曲までこなせるが、その逆はない」・・・ニキタ・マガロフのこの言葉は、ピアニストの本質を端的に表現できているといつも心に留まっていることで、クラシック音楽に限らずピアノ曲を聴く時、選ぶ時、奨める時にわたしの中でとても大きく占めています。

ショパン弾きと言われるピアニストが、優れたバッハを聴かせてくれることは確かでも、モーツァルトで酔わせてくれるピアニストはなかなかにショパンを弾いていたりしません。

それだけにショパンはピアノの中に生きて終わる覚悟も求めるような所があるのではないでしょうか。

モーツァルトの本質はオペラを理解できるほどに見えてくるものですし、バッハは一様のピアノでは真実を表してくれないところがあります。
優れたピアニストを世に問うコンクールで、ショパンコンクールと並ぶリスト国際ピアノコンクールがありますけれどもリスト以外の曲を演奏しても良く、ショパンの作品だけに限られているショパンコンクールはピアノの世界、ショパンにだけレパートリーと生涯をかける信念をも問うているように感じます。
ポリーニはコンクールで優勝した後、姿を隠してショパンの影を吹っ切ることが出来て代わるものの出来ないショパンの演奏を出来るようになりました。2010年はショパン生誕200年。数多くの才能との出逢い、ショパンの様々な解釈の演奏に出会える期待に胸が膨らんでいます。

ショパンの曲を中心に「 ショパン、ピアノ玉手箱」では案内いたします。ショパンにゆかりのある作曲家のピアノ曲へと紹介の幅を拡げていく予定です。

華麗なる大円舞曲」はショパンのワルツ集の第一曲。正しくは、「ワルツ第1番 変ホ長調 作品18 華麗なる大円舞曲」となります。ショパンのワルツと言えば、最初に出てくる曲ですからそうそう間違うことはないのですけれども、ワルツ第2番から「猫のワルツ」という別名のある第4番までの三曲は「華麗なる円舞曲」と同名、第5番は「大円舞曲」となっています。間違いやすいのです。

YOUTUBEには、ニキタ・マガロフの演奏した「華麗なる大円舞曲」を作品15と誤記されていました。ちなみに、作品15は「3つのノクターン」です。

ワルツ集の1曲目「華麗なる大円舞曲」は、名前道理の華々しい音楽です。ショパンのメロディーメーカーぶりをアピールするような内容で、7つのメロディーがただただ並べられているだけです。ソナタ形式とか、変奏形式ではなく、無造作ぶりにつなげられているメドレー形式を、「ポプリ」と言います。「ポプリ」の語源はフランス語で、「ごった煮料理」のことですけれども、香草にオイルを混ぜて作る室内香のように全体の調整はとても微妙。むせかえるようなゴージャスな演奏もあったりします。ワルツ集としての顔ですけれども、全15曲を聴き通せないほどお腹いっぱいになっては残念。

この一曲をじっくりと、7つのメロディーを繰り返し楽しむのも面白いです。

ワルツ集としてまとめられて出版されたのは1834年。ショパンは24歳。二十歳の時にウィーンに滞在しようとして、ウィーンの人の冷ややかな対応に夢破れてパリに新しい活路を見つけて、一躍注目されることになった「ワルツ集」。パリっ子にはとても受けたようです。ウィーンを離れる時に、ちょうどヨハン・シュトラウスのワルツが流行していたこととの関係も少なくないのではないかしら。

遺作を含めて、19曲、あるいは20曲を順番に聴いていくことも楽しみ。でも、リパッティなどの大ピアニストと呼ばれた演奏家は、個性的な順番で演奏していることが少なくありません。ショパンのワルツが遺作を含めて一通り発表されるのは1970年頃。ニキタ・マガロフもショパンはほとんど録音しているものの、全曲がようやく聴けるようになってきた次第です。ショパン・イヤーで聞く機会が出来ました。名演奏と言われていても、CD化されていなかったので一安心。これまでは、ショパン名曲集や、ピアノ名曲集で聴くことができたぐらいです。

ニキタ・マガロフの録音は、こういった名曲集ではなじみのあるものでショパン演奏の規範と言えます。さて、この「全音ピアノピース」のテキストにあわせたCDですけど、ショパンは一曲しか聴けませんけれどもショパンをマイルストーンとした後期ロマン派のピアノ曲がいい感じの9曲のバランスは優れた一枚です。

全音ピアノ・ピース~ピアノ名曲集7 華麗なる大円舞曲」← CDの詳細を amazon.co.jp で確認する。

1. 雨の庭(ドビュッシー) ゾルタン・コチシュ
2. アラベスク(シューマン) クラウディオ・アラウ
3. アンダンテ・カンタービレ(チャイコフスキー) ラルス・ルース
4. 華麗なる大円舞曲op.18(ショパン) ニキタ・マガロフ
5. きらきら星変奏曲K.265(モーツァルト) ラルス・ルース
6. 銀波(ワイマン) ラルス・ルース
7. グラナダの夕べ(ドビュッシー) ゾルタン・コチシュ
8. 軍隊行進曲(シューベルト) ラルス・ルース
9. 胡蝶(シューマン) クラウディオ・アラウ